お墓に関する基礎知識
墓地にお墓参りに行く際の必需品とは?
お彼岸やお盆の時期になるとお墓参りに行く機会が増えてきます。
その際に持って行く必需品といえば、やはり線香やろうそく、ライター、仏花、お供え物でしょう。
ただ、その墓地の状況次第にはなりますがお水も持って行く必要があるかもしれません。水道が付いていない場合には水を入れることができませんし、あったとしても遠く離れていると重たい水を運ぶのも大変でしょうから、ペットボトルに水を入れていくと便利です。
他にも、小さ目でもいいので掃除道具を持って行くことも忘れてはいけません。
お墓を拭く為のタオルか雑巾、ホウキやチリトリ、タワシ、あとは細かい部分を掃除する為の歯ブラシなどもあると便利です。
意外と忘れやすいのが、古い仏花を持ち帰る為のゴミ袋です。墓地は自分だけが使うのではなく、他の方も共有しているので、古い仏花を手で持って持ち帰るとそこかしこを散らかしてしまう可能性がありますから、ゴミ袋を忘れてはなりません。
気持ちよくお墓参りをする為にも、これらの必需品は忘れないようにしましょう。
墓地へお墓参り用の線香と仏壇用の線香の違いとは?
お墓参りの時に墓地で使用する線香と、仏壇用の線香の違いはありません。
墓地で仏壇用の線香を使っても、マナー違反にはなりません。ただし屋外で使う線香は、煙が十分上がって、匂いも濃いものが好まれています。
一般的に墓地用の線香としては、仏壇用より一回り太いものが使われる傾向があります。
また、タブノキの木の皮をベースにした匂い線香と呼ばれる線香がありますが、これは家庭の仏壇で使うことが多い線香です。
このタイプには様々な香りを加えた製品が多数あって、需要も多いです。その他、炭を原料にした煙の少ない線香も販売されています。
一方、墓地のお墓参り用としては、杉線香がよく使われます。原料に粉末状にした杉の葉を使用しているため、杉の良い香りがするのが特徴です。
尚、仏壇で立てる線香は3本が多いですが、墓参りの時は線香を数十本まとめて、お供えする場合がよくあります。
束の線香に火をつけるための大型ライターも販売されています。
- 新着情報