お墓に関する基礎知識
墓地にお供えをする際に注意すべきなのは、それぞれの墓地に定められたルールを守ることです。
例えば、場所によっては、お供えを持ち帰るように指示されている場合があります。これは、持ち帰らないとカラスなどの動物に荒らされてしまうからです。
また、ゴミをそのまま放置していくのもいけません。持ち帰るか、捨てる場所があるのであれば捨てましょう。
もしそのまま放置してしまうと、自分だけの問題ではなく周囲に迷惑をかけてしまいます。
墓地にお供えする際に注意すべきこと
墓地にお供えをする場合、注意すべきなのは、それぞれの墓地ごとに決められたルールを守ることです。
場所によっては、お供え物を持ち帰るように指示しているところがあります。その場合は、それを守るようにしましょう。
なぜそうしているところがあるかといえば、食べ物を狙ってカラスなどの動物が荒らすことがあるからです。
これは、地域によって異なり、特に持ち帰る必要がないところもありますが、持ち帰るように決められている場合には、持ち帰らないと周りに迷惑をかけることになるので持ち帰りましょう。
また、ゴミなどを放置するのもいけません。ゴミ捨て場があればそこにもっていき、なければ自分で持ち帰って処分するようにしましょう。
墓地にお供えしてはいけないものとは?
お盆やお彼岸、月命日、それ以外でも久しぶりに帰郷した時など、お墓参りする機会はたびたびあるものです。
改まった行事の際でもない限り、そう難しい決まりがあるわけではありません。ただ、宗教のしきたりとは別に、マナーとしての部分でならいくつか注意点があります。
たとえば墓地にお供えをする場合、食べ物を置いていってしまうと腐乱したり、カラスや野良猫などが荒らしてしまったりして、他の檀家やお寺に迷惑をかけることになりかねません。
墓地には食べ物をお供えしないこと、どうしてもという場合には、お参りした後に持って帰りましょう。お寺によっては、花やロウソクも持ち帰る決まりになっていることもあります。
それぞれのお寺でルールが違いますので、細かいことは住職に確認しておきましょう。
基本的に、食べ物は持ち込まない、ゴミは持ち帰るといった最低限のことを心がけておけば間違いはありません。
草むしりなどはお寺の方でやってくれていることもありますが、時々はお墓のお手入れもしましょう。お参りの際には軍手やゴミ袋、墓石の細かいところを磨く歯ブラシなどを持参すると便利です。
お供えよりも、頻繁に通って墓石を磨いてあげた方が、ご先祖様も喜ばれるかもしれません。
情報リンク
-
新着情報